軽井沢辞典

2023.01.07

軽井沢チューダーハウス建築記#2

年が明けてチューダーハウス#2の建築が始まりました。去年の夏に木材をカナダから輸入、国内で製材加工、余裕をもって12月から建前を開始する予定でしたが、やはりポストパンデミックによるサプライチェーンへの影響で遅れに遅れ、やっと柱と梁を組み立てて家の外観を形作る上棟へとたどり着きました。

このチューダーハウスは北米のティンバーフレームにアレンジを加えたもので、20㎝という迫力ある大径木を用いて家を形作っていくところに特徴があります。通常のティンバーフレームでは、木材を外から壁で囲ってしまうのですが、柱と柱の間を埋めて壁にする真壁という手法で、インパクトがある木骨をむき出しにして、デザインとして生かします。

基礎は早々と11月にできていたので待つこと1か月、しかし、建て始めると進捗は早く、3日にして家の外観を形作ることができました。

さて作業はこれから壁、屋根へと移っていきます。

こちらの記事もおすすめです

  • 別荘

    2022.10.24

    軽井沢は紅葉真っ盛り

    温暖化の影響で、軽井沢の今年の紅葉は遅いかな、とぼんやり考えていましたが、しかし、10月下旬に入り紅葉が加速度的に進んできました。ここメイプルチューダーハウスでも、看板のもみじの樹々が美しい紅葉を見せてくれています。 樹々の間にひっそりと建つ山荘、、、これこそ...

  • 別荘

    2022.11.07

    軽井沢の寒い冬に備えて~別荘の水抜き

    明治時代に外国人宣教師たちによって見出されて以来長きにわたって、軽井沢は日本を代表する”避暑地”として有名でした。つまり、軽井沢を訪れるのは夏オンリーだったということです。もちろん、個別の家ごとによって差はありますが、このような状況が徐々に変わってきたのは、大...

  • 別荘

    2022.01.19

    軽井沢に理想の別荘を建てるために~家造りの論点を整理する

    軽井沢に別荘、セカンドハウスを持ちたい! さて中古別荘を土地を買って自分で家を建てるか? せっかくの軽井沢の家、自分で建てるのはとても魅力的、、、でも家造りで大変なのは、なんといっても決める項目の多さです。 どういうデザインにしようか? 木造それとも鉄筋コンク...

軽井沢流からのご提案