軽井沢辞典

2023.01.07

軽井沢チューダーハウス建築記#2

年が明けてチューダーハウス#2の建築が始まりました。去年の夏に木材をカナダから輸入、国内で製材加工、余裕をもって12月から建前を開始する予定でしたが、やはりポストパンデミックによるサプライチェーンへの影響で遅れに遅れ、やっと柱と梁を組み立てて家の外観を形作る上棟へとたどり着きました。

このチューダーハウスは北米のティンバーフレームにアレンジを加えたもので、20㎝という迫力ある大径木を用いて家を形作っていくところに特徴があります。通常のティンバーフレームでは、木材を外から壁で囲ってしまうのですが、柱と柱の間を埋めて壁にする真壁という手法で、インパクトがある木骨をむき出しにして、デザインとして生かします。

基礎は早々と11月にできていたので待つこと1か月、しかし、建て始めると進捗は早く、3日にして家の外観を形作ることができました。

さて作業はこれから壁、屋根へと移っていきます。

こちらの記事もおすすめです

  • 住宅建築

    2021.10.08

    軽井沢の理想の家って? #5 断熱

    さて前回Skelton Infill、つまり構造と内装の区別に関して話しましたが、構造の次に来るのが断熱です。 というのも、断熱というのは壁や床の一部なのです。 皆さんは家の壁とは一体なんのためにあるのかを考えたことがあるでしょうか? 雨露、風をしのぐため? ...

  • 冠雪の浅間山
    別荘

    2022.04.08

    早春の軽井沢~雪を抱く浅間山

    4月の軽井沢はまだ冬の気配をほのかに残り、日中の陽ざしが嬉しく感じられます。最近になく厳しかった冬の冷気は、いまだ根強く残っていて、暖かいの日の光もそう簡単には森を目覚めさせることはなさそうです。 東京の4月といえば新緑の季節ですが、軽井沢の樹々はまだ冬景色の...

  • 住宅建築

    2022.12.10

    チューダーハウス#2建築開始!

    軽井沢に2軒目となるチューダーハウスの建築が始まりました。ゲストに好評いただいているチューダーハウス#1の隣の敷地です。来年に完成した後は、2軒ハーフティンバー造の家が森の樹々の間にその姿を見せてくれるのが、今から楽しみです。 チューダーハウスの最大の特徴は、...

軽井沢流からのご提案