軽井沢辞典

2023.01.07

軽井沢チューダーハウス建築記#2

年が明けてチューダーハウス#2の建築が始まりました。去年の夏に木材をカナダから輸入、国内で製材加工、余裕をもって12月から建前を開始する予定でしたが、やはりポストパンデミックによるサプライチェーンへの影響で遅れに遅れ、やっと柱と梁を組み立てて家の外観を形作る上棟へとたどり着きました。

このチューダーハウスは北米のティンバーフレームにアレンジを加えたもので、20㎝という迫力ある大径木を用いて家を形作っていくところに特徴があります。通常のティンバーフレームでは、木材を外から壁で囲ってしまうのですが、柱と柱の間を埋めて壁にする真壁という手法で、インパクトがある木骨をむき出しにして、デザインとして生かします。

基礎は早々と11月にできていたので待つこと1か月、しかし、建て始めると進捗は早く、3日にして家の外観を形作ることができました。

さて作業はこれから壁、屋根へと移っていきます。

こちらの記事もおすすめです

  • 別荘

    2022.06.04

    進化続ける軽井沢

    以前の投稿でも述べた通り、軽井沢の発祥は、明治時代に外国人宣教師に避暑地として見出されたことにさかのぼります。 もちろん、それ以前の江戸時代にも軽井沢に人は住んでいましたから、それ以前も軽井沢は存在して人々が暮らしていたわけですので、発祥という言葉は適切ではな...

  • 住宅建築

    2021.10.08

    軽井沢の理想の家って? #5 断熱

    さて前回Skelton Infill、つまり構造と内装の区別に関して話しましたが、構造の次に来るのが断熱です。 というのも、断熱というのは壁や床の一部なのです。 皆さんは家の壁とは一体なんのためにあるのかを考えたことがあるでしょうか? 雨露、風をしのぐため? ...

  • 住宅建築

    2021.10.12

    軽井沢の理想の家って?#6 断熱2

    断熱に関する2つ目の投稿です。 軽井沢は元々避暑地として人気が出ましたが、それが今では通年を通じて滞在する人がほとんどです。住宅の断熱性能が上がり、それによって軽井沢の厳しい冬でも快適に過ごすことができるようになったことが大きいのです。 かつての避暑地時代の軽...

軽井沢流からのご提案