軽井沢辞典

2023.01.07

軽井沢チューダーハウス建築記#2

年が明けてチューダーハウス#2の建築が始まりました。去年の夏に木材をカナダから輸入、国内で製材加工、余裕をもって12月から建前を開始する予定でしたが、やはりポストパンデミックによるサプライチェーンへの影響で遅れに遅れ、やっと柱と梁を組み立てて家の外観を形作る上棟へとたどり着きました。

このチューダーハウスは北米のティンバーフレームにアレンジを加えたもので、20㎝という迫力ある大径木を用いて家を形作っていくところに特徴があります。通常のティンバーフレームでは、木材を外から壁で囲ってしまうのですが、柱と柱の間を埋めて壁にする真壁という手法で、インパクトがある木骨をむき出しにして、デザインとして生かします。

基礎は早々と11月にできていたので待つこと1か月、しかし、建て始めると進捗は早く、3日にして家の外観を形作ることができました。

さて作業はこれから壁、屋根へと移っていきます。

こちらの記事もおすすめです

  • 別荘

    2021.12.09

    素敵な別荘~ 天窓に関する意外な盲点/

    別荘、セカンドハウスを自分で建てる幸運に巡り合えた人は、自分の心の中にある夢の家をどのように作り上げるか、大変ながら同時にとても楽しい時間が待っています。 軽井沢は森の中にあるので、ヨーロッパで一般的な急こう配の三角屋根の別荘がよく見られます。屋根の勾配は、a...

  • 住宅建築

    2023.03.27

    断熱に関して見逃しがちのポイントとは?

    多分このポイントはかなりの家造りのプロでも気づかないのだが、、、 我が家の脱熱材にはセルロースファイバーを使っている。これは古新聞を粉砕して再生された、木の繊維の綿みたいなものだ。これをブロワで圧をかけて、I平米50kgくらいにパンパンに詰め込む。 この作業は...

  • 別荘

    2022.06.04

    進化続ける軽井沢

    以前の投稿でも述べた通り、軽井沢の発祥は、明治時代に外国人宣教師に避暑地として見出されたことにさかのぼります。 もちろん、それ以前の江戸時代にも軽井沢に人は住んでいましたから、それ以前も軽井沢は存在して人々が暮らしていたわけですので、発祥という言葉は適切ではな...

軽井沢流からのご提案