軽井沢辞典
2021.05.23
春の軽井沢
他の地域ではもう気の早い梅雨前線がかかり、そろそろ梅雨が始まろうかという空模様ですが、軽井沢では長い冬が終わりやっと春を迎えようとしています。東京では桜の花が散った後に樹々の新緑が芽吹きますが、5月の連休の軽井沢には新緑はまだありません。天気が悪かったすると肌寒く、夜には暖炉の火がまだまだ嬉しい気温に下がります。
軽井沢在住の知人が”軽井沢では盛夏を除いて1年中暖炉を焚いていたものです。そして一番寒い冬には来ないのです”
と笑っていました。夜に気温10℃くらいになると暖炉が欲しくなりますが、軽井沢では10月から6月までは天気が悪いと夜はこのくらいの気温に下がるのではないでしょうか? どうりで1年中暖炉が恋しくなるわけです。
森の春は下から上に上がっていきます。つまり、新緑は森の一番下の野草に始まり、低木そして中高木へと上がっていくのです。軽井沢は標高が高すぎて杉の木はありません。多分、杉が生育するには気温が低すぎるのでしょう。その代わり、青森で有名なヒバなどはよく育ちます。 わたしは花粉症ですが、だから軽井沢では花粉症は出ません。しかし、連休中に森を歩くと何か不思議な感覚に襲われます。まさにこれから発芽しようとしている森のエネルギーでしょうか?まさに生命力がむんむんと流れているといった感じで、これでちょっと具合が悪くなってしまうことさえあります。特に多感な子供たちは発熱することがあります。
わたしたちも生物であるから、森の植物とエネルギーで交感しているということでしょうか?
軽井沢の紅葉は10月後半から11月上旬です。つまりこれから約5か月間、軽井沢の森は夏の佇まいを見せてくれます。