軽井沢辞典

2023.10.17

軽井沢への秋の訪れ

夏の暑さが長引いている今年ですが、それでも季節の歩みは軽井沢に着実に届いています。夜の温度はすでに5-8度にまで下がり、紅葉が始まってきました。

夏から9月にかけて日照に恵まれ、そして最近は急激に気温が下がってきている条件は、樹々の紅葉にとって好条件、あと数週間後に美しい彩を見せてくれるのを期待しましょう。

いまだに夏日が続く東京では紅葉の訪れには11月末まで待たねばなりませんが、軽井沢の紅葉のピークは10月末から11月頭です。11月中頃には葉っぱを落として樹々が冬の佇まいを身に付けた後は、軽井沢は長く厳しい冬に入ります。

11月に葉を落とした軽井沢の樹々が新たな新緑をまとうには翌年の5月の連休まで待たねばなりません。軽井沢の樹々が緑に彩られるのは、5月から11月まで。なんと残りの6か月は冬景色なのです。東京と比べてざっと2か月も長いですね。

紅葉が終わり、樹々が葉を落とすと、いよいろ凍りと雪の季節が始ま始まります。用心深い地元ドライバーはできるだけ11月に冬タイヤへの交換を済ませます。

さてこれから始まる短い軽井沢の樹々による、彩の祭典を心行くまで楽しむとしましょう。

こちらの記事もおすすめです

  • 文化

    2022.10.05

    季節の歩みを進める軽井沢

    夏の暑熱はなかなか立ち去る兆しを見せず、暑い空気と冷たい空気がせめぎあう9月は、すっかり悪天候の代名詞となってしまいました。 ”秋雨ってこんなにも長く、激しく降るものだったっけ?” ふと、昔を思い出して自分に問いかけたくなります。 そんな中でもカレンダーは着実...

  • 文化

    2021.10.30

    最速レポート,軽井沢の紅葉は最高潮!

    ここ1,2週間の寒さに反応して、軽井沢の樹々が駆け足で紅葉に入りました。 木にとって、葉は命のための代謝作用をつかさどる柔らかい部分、水が凍る零下の気温の中で葉を露出することは、命を落とすことにもつながるのです。 軽井沢での紅葉の名所として知られている雲場池、...

  • 文化

    2021.12.16

    軽井沢の変遷~避暑,別荘からセカンドハウス、そして1.5ハウス、民泊

    早いもので2021年も年の瀬を迎えています。去年、そして今年は言うまでもなくコロナパンデミックで社会が大きく揺れた2年間でした。 コロナウィルスはまだまだ長く付き合っていかねばならないのか? ポストコロナ、ウィズコロナという言葉が頻繁に飛び交うことからもうかが...

軽井沢流からのご提案