軽井沢辞典

2022.10.24

軽井沢は紅葉真っ盛り

温暖化の影響で、軽井沢の今年の紅葉は遅いかな、とぼんやり考えていましたが、しかし、10月下旬に入り紅葉が加速度的に進んできました。ここメイプルチューダーハウスでも、看板のもみじの樹々が美しい紅葉を見せてくれています。

樹々の間にひっそりと建つ山荘、、、これこそが軽井沢の伝統的な別荘の建て方ですが、実は危機に瀕しています。理由はいつもながら重層的です。1つの大きな理由は、軽井沢の別荘が、夏オンリーの別荘 → 通年利用のセカンドハウスと移り変わってきて、そしていまや二拠点生活の土地としても軽井沢は注目されています。美しい森の風景を持ちながら、東京24区とまで揶揄されるくらいヒトとおカネの流れが東京と直結している軽井沢は、東京脱出の恰好の受け皿でもあるのです。

しかし、そうなると住民は得てして陽当たりを求めます。夏だけの別荘なら家の周りに樹々を残して、陽ざしを遮って涼しく過ごす、、、しかし冬はそうもいきません。こう考えると、町役場がお題目のように唱える
”善良なる保養地としての軽井沢の環境を維持する”

とはそれほど簡単なことではないのです。

しかしながら、陽当たりを求めて敷地内の樹々をすべて切ってしまったら、そこはもう軽井沢ではありません。これから軽井沢に家を建てる方は、そのあたりをぜひご理解して、ビルダーと戦って木を残していただきたいです。

敷地内に樹々があるとこんな風景も楽しめます。。。

さて紅葉が始まるには、夜の気温が7-8度に下がることが必要だそうです。だから、夕方以降は軽井沢では暖房が欲しくなります。そうはいっても、天気が良ければ昼はまだ暖かい軽井沢、落ち葉に囲まれてのBBQはいかがでしょうか?

こちらの記事もおすすめです

  • 別荘

    2022.01.19

    軽井沢に理想の別荘を建てるために~家造りの論点を整理する

    軽井沢に別荘、セカンドハウスを持ちたい! さて中古別荘を土地を買って自分で家を建てるか? せっかくの軽井沢の家、自分で建てるのはとても魅力的、、、でも家造りで大変なのは、なんといっても決める項目の多さです。 どういうデザインにしようか? 木造それとも鉄筋コンク...

  • 別荘

    2022.10.26

    軽井沢の冬を暖かく過ごさせてくれる立役者ー断熱材

    軽井沢での家づくりは、寒さとの戦いでもありました。いえ、軽井沢がまだ”避暑地”出会った頃は、元々夏だけしか使わない前提であったので、寒さとの戦いは不戦敗であったようなものです。 ”軽井沢の冬はね、どのようにしても寒いもんなんだよ” わたしが最初の家を建てた22...

  • 別荘

    2021.10.16

    軽井沢暖炉考

    温暖化の影響で夏の暑さが長引いていますが、それでも軽井沢の夜には火が恋しい温度に下がってきました。 例年、軽井沢の紅葉は10月後半が見どころですが、夜間の気温が7~8度くらいにまで下がると、樹々の葉が色づきだすと言われています。この温度だと、やはり家の中で暖房...

軽井沢流からのご提案