軽井沢辞典

2021.09.30

軽井沢の理想の家って? #4 Skelton Infillの意味を考える

以前の投稿でスケルトン インフィルという言葉を挙げたことがありました。スケルトンとは骨格、つまり構造、インフィルは内装です。

なぜこの言葉を取り上げるかというと、日本の家造りにおいてこの2つがごちゃ混ぜになっていて、正しく区別されていないことがままあるからです。

なぜ構造と内装が正しく分けられていないか? この現象は、中古住宅市場が確立していない、日本の不動産市場の特異性と分かちがたく繋がっています。構造と内装を分けて考えないから中古住宅の取引が活性化しない、または中古住宅取引が活性化しないから、構造と内装を分けて考えられることがない。原因と結果が絡み合っています。

スケルトン~構造は定量的で、これに関しては正解があります。
”いやぁ わたしは実は弱い家が好きでしてね” という人はいないでしょう。

それに対して、ペンキ仕上げの壁、あるいはクロス、珪藻土、フローリングは無垢の板あるいは大理石、キッチンの仕様はどうするか? すべてその人の好み次第です。
つまり、インフィル~内装は定性的、つまり個人の主観がものを言い、そこには絶対的な正解はないのです。

絶対的に強い必要があるという真実がある構造と、個人の好みによる相対的な内装、なぜこの2つを区別しなければならないかというと、それはひとえに中古住宅取引のためです。ここが日本の住宅市場で最も欠けている点で、家といえば新築ばかりがもてはやされ、中古になると”上物”などと蔑称で呼ばれます。

しかし、流石にこのような資源の無駄使いの状況は変わる必要があります。

2人以上のオーナーに住ま継がれるだけの頑丈な構造を備え、そしてオーナーチェンジの際には、新オーナーの好みで好きなように内装を変更、リノベーションをしたうえで、1つの家を複数の家族で大切に住み継いでいく。

日本でのSGDs推進のためにも、中古住宅市場の整備が強く求められています。そのためにもビルダー、そしてなによりも施主がSkelton Infillの意味をよく理解し、自分の家造りにそれを反映する姿勢が求められているのでしょう。

こちらの記事もおすすめです

  • 住宅建築

    2022.12.10

    チューダーハウス#2建築開始!

    軽井沢に2軒目となるチューダーハウスの建築が始まりました。ゲストに好評いただいているチューダーハウス#1の隣の敷地です。来年に完成した後は、2軒ハーフティンバー造の家が森の樹々の間にその姿を見せてくれるのが、今から楽しみです。 チューダーハウスの最大の特徴は、...

  • 住宅建築

    2021.10.12

    軽井沢の理想の家って?#6 断熱2

    断熱に関する2つ目の投稿です。 軽井沢は元々避暑地として人気が出ましたが、それが今では通年を通じて滞在する人がほとんどです。住宅の断熱性能が上がり、それによって軽井沢の厳しい冬でも快適に過ごすことができるようになったことが大きいのです。 かつての避暑地時代の軽...

  • 住宅建築

    2021.10.08

    軽井沢の理想の家って? #5 断熱

    さて前回Skelton Infill、つまり構造と内装の区別に関して話しましたが、構造の次に来るのが断熱です。 というのも、断熱というのは壁や床の一部なのです。 皆さんは家の壁とは一体なんのためにあるのかを考えたことがあるでしょうか? 雨露、風をしのぐため? ...

軽井沢流からのご提案