軽井沢辞典

2021.09.30

軽井沢の理想の家って? #4 Skelton Infillの意味を考える

以前の投稿でスケルトン インフィルという言葉を挙げたことがありました。スケルトンとは骨格、つまり構造、インフィルは内装です。

なぜこの言葉を取り上げるかというと、日本の家造りにおいてこの2つがごちゃ混ぜになっていて、正しく区別されていないことがままあるからです。

なぜ構造と内装が正しく分けられていないか? この現象は、中古住宅市場が確立していない、日本の不動産市場の特異性と分かちがたく繋がっています。構造と内装を分けて考えないから中古住宅の取引が活性化しない、または中古住宅取引が活性化しないから、構造と内装を分けて考えられることがない。原因と結果が絡み合っています。

スケルトン~構造は定量的で、これに関しては正解があります。
”いやぁ わたしは実は弱い家が好きでしてね” という人はいないでしょう。

それに対して、ペンキ仕上げの壁、あるいはクロス、珪藻土、フローリングは無垢の板あるいは大理石、キッチンの仕様はどうするか? すべてその人の好み次第です。
つまり、インフィル~内装は定性的、つまり個人の主観がものを言い、そこには絶対的な正解はないのです。

絶対的に強い必要があるという真実がある構造と、個人の好みによる相対的な内装、なぜこの2つを区別しなければならないかというと、それはひとえに中古住宅取引のためです。ここが日本の住宅市場で最も欠けている点で、家といえば新築ばかりがもてはやされ、中古になると”上物”などと蔑称で呼ばれます。

しかし、流石にこのような資源の無駄使いの状況は変わる必要があります。

2人以上のオーナーに住ま継がれるだけの頑丈な構造を備え、そしてオーナーチェンジの際には、新オーナーの好みで好きなように内装を変更、リノベーションをしたうえで、1つの家を複数の家族で大切に住み継いでいく。

日本でのSGDs推進のためにも、中古住宅市場の整備が強く求められています。そのためにもビルダー、そしてなによりも施主がSkelton Infillの意味をよく理解し、自分の家造りにそれを反映する姿勢が求められているのでしょう。

こちらの記事もおすすめです

  • 住宅建築

    2023.01.07

    軽井沢チューダーハウス建築記#2

    年が明けてチューダーハウス#2の建築が始まりました。去年の夏に木材をカナダから輸入、国内で製材加工、余裕をもって12月から建前を開始する予定でしたが、やはりポストパンデミックによるサプライチェーンへの影響で遅れに遅れ、やっと柱と梁を組み立てて家の外観を形作る上...

  • 住宅建築

    2023.01.19

    構造美際立つティンバーフレーム別荘

    あなたは家に何を求めますか? 断熱などの快適性、地震にびくともしない強さ、あるいはデザイン=美しさ? 家づくりが往々にして複雑になるのも無理ありません。家というものはそれだけさまざまな側面があって、何千という部材で出来上がっているのですから。 軽井沢に家を建て...

  • 住宅建築

    2021.10.12

    軽井沢の理想の家って?#6 断熱2

    断熱に関する2つ目の投稿です。 軽井沢は元々避暑地として人気が出ましたが、それが今では通年を通じて滞在する人がほとんどです。住宅の断熱性能が上がり、それによって軽井沢の厳しい冬でも快適に過ごすことができるようになったことが大きいのです。 かつての避暑地時代の軽...

軽井沢流からのご提案